秋冬シーズンが近づくにつれ、ビジネスシーンにおけるコーディネートも衣替えを迎える。スーツスタイルの方にとっては、季節に応じてスーツを買い替えるのは一苦労だ。そんな時は、身に付けるだけで秋冬の季節感を出すことができるウールタイがおすすめ。
そこで今回は、簡単に秋冬コーデを実現してくれるウールタイのおすすめブランドとコーディネートを紹介していく。
ウールタイの選び方と合わせ方
ウールタイを好みで選び、好みで合わせてもよいが、基本的な選び方と合わせ方を意識しておくだけでコーディネートはおしゃれになる。ここでは、基本的に押さえておいてほしい点を紹介していく。
明るめの色を選ぶ
ウールタイは通常のネクタイのようなシルク素材ではなく、ウール素材で作られているため、暖かみのあるシックで落ち着いた印象を相手に与えることができる。
しかし、生地に厚みがある上に毛足もあるため、選ぶ色とコーディネートによっては暗く地味な印象を与えてしまう。「少し地味かな?」と感じる際は、明るめのウールタイを意識的に選んでコーディネートすることをおすすめする。
光沢のないシャツと相性がよい
ウールタイは暖かみのある質感のため、光沢のない素材との相性が非常によい。そのため、スーツスタイルに光沢のないカジュアルシャツを取り入れたコーディネートに合わせやすい。
年中シルク素材のネクタイを合わせる基本的なスーツスタイルだけでなく、コーディネートの幅を広げるアイテムとして押さえておきたいところ。
また、全体にさらに統一性を持たせたい場合は、スーツもできるだけ光沢を抑えたものを選ぶことをおすすめする。統一感のあるコーディネートにすることで、おしゃれ度もグッと増す。
梳毛(そもう)素材のスーツと相性がよい
ウール素材で作られたウールタイは、マットな質感のため梳毛素材のスーツとよく合う。梳毛素材は、秋や冬によく使われるフランネルやサキソニーなどといったウール素材のことで、梳毛ツイードとも言われる。
フランネルは暖かく柔らかい素材で、サキソニーはうっすらと毛羽立った素材が特徴。どちらも秋冬のスーツ素材として高い人気を誇っている。
ただし、こちらは上級者コーデとも言える。梳毛素材のスーツとウールタイの組み合わせで季節感を出すことはできるが、着用できる期間が秋冬に絞られるためだ。
そのため、梳毛素材のスーツの購入を検討する際は、1シーズンだけの着用を考えるのではなく、数シーズンに渡って着用できるものを選ぶことをおすすめする。中でも上質なフランネル素材などは、冬にコートがなくても暖かいため重宝できる。
ウールタイおすすめコーディネート
それではここから、ウールタイを組み合わせたおすすめコーディネートを紹介していく。
明るめウールタイ × グレースーツ
梳毛素材のスーツではなく、通常のスーツスタイルに明るめのウールタイを合わせた簡単なコーディネート。シルク素材のネクタイからウールタイに変えるだけで季節感を出すことができる。
梳毛素材と異なる素材のスーツを着用する時は、できる限り明るめのウールタイを合わせることをおすすめする。地味な色を選択すると、スーツとネクタイの素材の違いが目立ちやすく、統一性のないコーディネートになりやすい。
無地ウールタイ × グレーフランネルスーツ
一見、無地のウールタイとグレーのフランネル素材によるスーツの組み合わせは地味に感じるかもしれないが、白のシャツを合わせることで全体にメリハリが生まれ、大人の落ち着きある上品なコーディネートに仕上げている。
また、先ほどの一般的なスーツ素材のコーディネートに比べてフランネルスーツの方が暖かみのある印象となっている。
上品なコーディネートのため、足元はプレーントゥもしくはストレートチップの革靴がおすすめ。もちろん、スエード靴で質感を合わせてもよい。カラーは黒や濃いめのブラウンが合わせやすい。
小紋柄のウールタイ × グレーフランネルスーツ
グレーのスーツとウールタイの相性は非常によく、先ほどの無地ウールタイだけでなく様々なデザインのウールタイを合わせることができる。
中でも小紋柄はおすすめ。ウール素材のため、明るい色の小紋柄デザインを選択してもおしゃれで柔らかい印象にまとめることができる。
対照的にシックな色合いの小紋ウールタイを合わせる時は、シャツに気を使うことでおしゃれ度が増す。白シャツでもよいが、秋冬の季節感を意識したコーディネートにするためには、落ち着いた色合いやデザインのシャツを合わせることをおすすめする。
ブラウンウールタイ × ネイビーフランネルスーツ
ネイビーのフランネルスーツにブラウンのウールタイを合わせた定番のコーディネート。白シャツを選択することで、コーディネート全体に季節感だけでなく清潔感も出すことができる。スッキリとした印象になるため、できる限り細身のスーツスタイルで組み合わせることをおすすめする。
ペイズリーウールタイ × チョークストライプ
こちらはペーズリー柄のウールタイとチョークストライプを合わせた上級者のコーディネート。どちらもデザイン性が高いため、白シャツを組み合わせることで統一性を保つことができる。
明るめのコーディネートだが、ウール素材の暖かさが全体の印象を上品にまとめている。デザイン性の高いものを組み合わせるコーディネートは難しいため、シンプルなコーディネートから徐々にチャレンジすることをおすすめする。
ウールタイおすすめブランド
ここからは、おしゃれで人気の高いおすすめブランドを紹介していく。
FAIRFAX(フェアファクス)
東京・青山で創業し、アメリカントラディショナルの流れを受け継ぐ日本のブランド「フェアファクス」。アメリカ東部の伝統的なスタイルをベースに、最新のトレンドをミックスしたデザインが高い評価を得ている。
ハンドメイドにこだわり、締め心地の良さを追求したユーザーファーストなブランドだ。
幅広い年齢層から支持されているフェアファクスのネクタイは、そのリーズナブルさも見逃せない。その中でもとくに、10,000円〜15,000円の価格帯に人気のラインナップが充実しているため、質の高いアイテムを比較的手に入れやすい。
またウールタイのラインナップも非常に充実しているため、カラー・デザインともにお気に入りを見つけやすい。ウールタイ初心者におすすめの使い勝手のよいブランドだ。
Brooks Brothers(ブルックスブラザーズ)
アメリカントラディショナルを語る上で外すことができない代表的なブランド。1818年にアメリカで創業し、もっとも歴史のある衣料ブランドとも言われている。
アメリカスタイルである左上がりのストライプデザインを最初に作り出したことは有名な話で、ネクタイをファッションとして生かす礎を築いたブランド。
ブルックスブラザーズは約9,000円からラインナップが展開されているため、比較的リーズナブルな値段で質の高いネクタイを手に入れることができる嬉しいブランド。
ネクタイを選ぶ時に悩んだ際は、アメリカンスタイルの生みの親であるブルックスブラザーズを選ぶというビジネスマンは少なくない。
Ermenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)
世界的なイタリアンブランドである「エルメネジルド・ゼニア」。現在では80以上の国で最高峰のメンズアイテムを展開している人気ブランドだ。
1919年にイタリアの生地メーカーとして設立され、最高品質の生地作りに定評がある。アルマーニやエルメスなどの有名ブランドに生地を提供していることからも、品質に対する評価の高さがうかがえる。
エルメネジルド・ゼニアが展開するネクタイの特徴は、生地の質を活かしたデザインにある。高級感と立体感を感じられるデザインは、スーツスタイルに重厚感をまとわせる。落ち着きつつも力強く挑むシーンには最適なブランドだ。
BREUER(ブリューワー)
1892年にオーストリアのウィーンにて設立された、ネクタイ製造の老舗でありパイオニア的なブランド。第二次世界大戦後にフランスに拠点を移し、ネクタイ専業のブランドとして長年展開してきた。
その後、1996年より小売事業をスタートし、シャツやジャケットも手がけるなど、技術力の高さを活かして幅広く展開するようになった。現在では世界中でコレクションを展開し、フランス国外の売り上げが全体の75%を占めるほどに成長している。
まさに、世界中で愛されているブランドの一つだ。
ブリューワーのネクタイは、シルクやウールといった素材を多く使用しているため、ベーシックで色味の美しいデザインのものが多く、幅広いシーンにおいて好印象を与えることができる。
とくに、地中海をイメージしたブルー基調のコレクションや南仏の果実をイメージしたトロピカルカラーのコレクションは人気が高く、世界中に愛用者がいる。
ブリューワーの持ち味でもある発色のよさは、ウールタイでも健在。ネクタイ専業ブランドだからこそ実現できるクオリティだ。より質の高いウールタイを身に付けたい時は、ブリューワーをおすすめする。
そしてブリューワーのネクタイは、ボリュームのある肉厚な天然素材に対して手作業で縫製し、ふっくらとした上質な仕上がりを実現している。
扱う生地の柄の位置を考慮した上でカッティングする技術や、ほつれを防止するカンヌキ止めと呼ばれる技術に対する評価も高い。このようにブリューワーは、手作業を重視し、1本1本を丁寧に仕上げる伝統的な作り方を今でも貫いている。
TIE YOUR TIE(タイ ユア タイ)
1984年、イタリア・フィレンツェの由緒ある一画チェントロ・ストーリコでフランコ・ミヌッチが開いた小さなショップ「TIE YOUR TIE」が始まり。
シックな美しさとディテールにこだわり、最高峰と言われるものだけを集めたセレクトショップとして世界的に注目を集めるようになった。
現在では、別注品やオリジナルアイテムも広く展開している。
そんなタイユアタイを代表するネクタイが「セッテピエゲ」。セッテピエゲは、最高級生地を芯材を使わずに手作業で7つ折りにして作るため、ふわっとした厚みが特徴的。
また、オリジナル生地も多数取り揃えているため、他のブランドにはない独特なデザインも多い。最高峰のネクタイを身につけたい人は、タイユアタイがおすすめだ。